
Big 4に新卒で就職すると苦労するのか?Big 4に在籍している現役コンサルタントのUSCPAホルダーが実体験を基に解説
- BIG4
最近、コンサルティングファームが新卒での就職先としてたいへん人気です。どの就職人気ランキングを見ても、必ずと言っていいほどランクインしているように感じます。その中でも特にBig 4と呼ばれる会計事務所系の総合系コンサル4社(PwC、Deloitte、KPMG、EY)を候補に入れている学生の方は多いです。
この記事では、Big 4のうちの某一社に現役で所属しているUSCPAホルダーの筆者が、実際に同じプロジェクトで一緒に仕事をしている新卒入社の若手を見て感じていること、彼らと話したことを織り交ぜながら、Big 4に新卒で就職すると苦労するのか、学生のうちに何をしておくとよいのかについて私自身の考えを紹介させていただきます。
1. Big 4の新卒入社状況は?
最近はどのファームも業容拡大に伴って人材を増やしています。また、これは私個人の感覚となりますが、以前と比べて新卒採用した若手を育成してマネージャー層まで引き上げたうえで長く活躍してもらいたいという意向が強くなってきているように思います。中途採用をメインとした場合、即戦力として機能する人材を獲得できてもすぐにまた別の会社へ転職されることもあり人材の質が安定しないという問題がありますし、コンサルティングファーム未経験の社会人を採用すると年齢は高くても結局一からコンサルタントとしてのお作法を教え込むことになりますので、それなら若い新卒の学生を採用したほうが良いという面もあります。
すなわち、人材リテンションの観点から新卒を一から育て上げていく方が育成コストや組織の安定等を考えたときにベターであるという考え方が強まっており、それがさらに新卒採用を活発化させる要因になっていると言えそうです。コンサルタントを志望する優秀な学生の方には追い風が吹いている状況だと思います。
2. どんな人が新卒でBig 4の門を叩いてくるか?
私が現在進行形でアサインされているプロジェクトのチームでは、昨年、今年と連続して新卒入社の若手を受け入れており、彼らと毎日一緒に仕事をしています。その経験も踏まえ、Big 4に集まってくる若手の特徴を以下にまとめます。
とにかく成長意欲が高い
いろんな経験を積みたい、スキルを身に付けたいという意欲がみなぎっているのを感じます。私自身は新卒で事業会社に就職したのちに転職してBig 4へ来ましたので、前職に同期入社した当時の若手社員を思い返したうえで比較することがありますが、成長意欲の高さは良い意味で明らかな違いがあると感じます。
特に若いうちは良い意味でも悪い意味でも周りの影響を受けやすいと思いますので、モチベーションが高い人が周りにいる環境に身を置くことはプラスになるでしょう。
自分の能力に自信を持っている
自己紹介をしてもらうと、学歴が高い、留学経験がある、インターンシップで高い評価を得た…などのエピソードが出てくることが多いです。「自分できちんと考えて行動して結果を出してきた」という自負を持っている人が多いように感じます。もちろんそうではなく、学生の時は目立った活動はしていないが社会人になるのを機に一念発起して一からキャリアを積み上げていこうというスタンスで入社される方もいらっしゃいます。
3. どんなところで苦労するか?
新卒の若手社員と一緒に仕事をしていると、彼らが苦労している現場を日々目の当たりにします。任せられた仕事を上手くこなせない状況に対して悩みを相談されることも多いです。
社会人として仕事を始めると、最初は何もできない、周りが何の会話をしているのかさっぱり分からないという状況から始まります。これは本質的にはどんな仕事でも同じであり、Big 4だからというものではありません。しかし、コンサルタントの場合は話される内容の難易度が単純に難しいことも多いですし、前述のように「自分はこれだけ勉強してきた、これだけ経験を積んできた」という自信を持っている方が相対的に多いため、元々の自己評価と目の前の現実のギャップに苦しむケースも多く見られるという印象です。
もちろん学歴は高いに越したことはありませんし、様々な勉強や経験を積んできたことは尊重されるべきだと考えますが、コンサルタントの仕事はクライアントの期待値を超えるバリューを絶えず出し続けることであり、極論、クライアントはその一点のみでしかコンサルタントを評価しません。仮に学歴が高くなくとも目の前の仕事でバリューを出せている方は高い評価になりますし、入社前にどれだけインターンシップを一生懸命やっていようと、目の前のクライアントに対して価値提供できなければ評価はされません。大事なのは過去に何をしてきたかではなく、いまこの瞬間に何ができるか、どんな結果を出せるかです。
当たり前のようですが、プライドの高さが邪魔をしてこれを理解できない人も時々見受けられますし、そういう人は決まって伸び悩みます。
そのほか、最初は何もできなくても仕方ない、怒られても上司や先輩がフォローしてくれる…と開き直ってチャレンジしてその根性を買ってもらえるものの、やがて責任範囲が広がり自分で1つの仕事を完結させることを求められたときに失敗して怖さを知ると、それがきっかけで積極性が失われるというケースもあります。
4. 学生のうちに何をしておくべきか?
Big 4に入りたいと思っている学生の方々は、むろん、Big 4に入社することがゴールではなく、入社して活躍する未来を思い描いているはずです。入社してから勉強しないといけないことは山ほどあるにせよ、学生のうちにやっておくべきことはないのでしょうか。
完全に私見となりますが、私は以下のように考えます。
良い意味での失敗経験を積んでおく
上手くいかないことは社会に出てから必ずあります。これは避けられませんし、後述の通り長い目で見れば直面したうえで乗り越えるという経験を積んでおいたほうが得策です。そのためにも、自分が苦手なことにも敢えてチャレンジし、疑似体験を事前にやっておくとよいと思います。上手くいかない状況が続くのは苦痛ですから何とかしようと考えるはずです。そのもがいた経験が必ず役に立ちます。若いうちから気分の浮き沈みを抑え、目の前の物事に対して落ち着いて対処できるようになると、必ず重宝されます。
ごく稀に、クライアントや上司との相性が良く、大きな苦労をすることなく、嫌な思いや悩みを抱えることもなくトントン拍子で昇進する方もいます。しかし、こういう方は自分が苦労したことがないために苦労している人の気持ちが分からず、後輩や部下を持ったときに苦労します。
コンサルタントの仕事では、プロジェクトが変わればクライアントも変わりますし一緒に仕事をする社内のメンバーも変わります。どんな人が相手でも一定の成果を出し続けねばならないタフな仕事ですから、早いうちからいろんな人の考え方に触れて受容性やストレス耐性を高めておくことは中長期的な目線で考えれば不可欠です。
汎用的に使えるスキルを身に付けておく
サラリーマンである限り、どんな仕事にアサインされるかは分かりません。Big 4に入社すれば配属先の希望等を聞かれると思いますが、全員が希望通りになることは有り得ません。それでも、どんな仕事にも共通して関係し役に立つスキルというものは存在します。コンサルタントの場合、それはITや会計であると個人的には考えます。
昨今のBig 4ではシステム導入案件が多いため、ITの基本的な知識や素養があることは強みになります。また、システム導入の目的は経営者が経営判断に必要な情報を一元化していつでも的確に見られるようにすることであり、経営者がいつどんなデータを見られればよいかを考えるにあたって会計の知識や素養も不可欠になります。
入社後、アサインされたプロジェクトでOJTで学んでいくのが最も実践的ではあるのですが、事前に基本的なことだけでもわかっていれば気持ちの面で余裕が出ますし、仕事へのキャッチアップも早まるかもしれません。
その意味では、例えばUSCPAの資格取得は1つの選択肢になると思われます。USCPAは文字通り会計士資格ですので会計の基本的な知識は一通り学べるうえ、ITなどの周辺知識についても身に付けることができますので、コンサルタントを目指す方がチャレンジする資格としては申し分ないかと思います。
まとめ
本記事では、Big 4への新卒入社を検討されている学生の方々を想定し、筆者が実際にBig 4の内部で若手社員と接していて感じるポイント、彼らから日々発せられる相談事などをもとに、私自身の考えを述べさせていただきました。
記事内でも書きましたが、Big 4に新卒入社される方々は総じて優秀であり高い意欲を持っています。だからこそ、持っている能力をきちんと発揮し、クライアントにも評価してもらい、長期間にわたって活躍できるような人材になってもらいたいと思います。そのためにはどうしたらよいのか、少しでもこの記事が参考になれば嬉しく思います。