• 簿記
2025/01/07

昨今、職種を問わず日商簿記検定にチャレンジする社会人が増えています。

特に、最低でも日商簿記3級は取得したいと考える社会人が最も多く、その目標を達成するために隙間時間を活用して日々勉強をなさっている方が大半かと思います。これは大変素晴らしいことではありますが、ただ簿記スキルがあるだけですと意味がありません。簿記スキルをどのように活用することができるかが重要です。

とはいえ、経理部や財務部などの会計に特化した部門でなければ、簿記スキルを使う場面は少なく、簿記に関する経験を積む機会はそれほどありません。では、会計に特化した部門以外でも、簿記に関する経験はあった方がいいのでしょうか。

本記事では、「簿記」と「未経験」をテーマとしたキャリア形成について解説します。

具体的には、簿記に関する知識がビジネスシーンでどのように役に立つのか。また、簿記スキルを身につけたいとして、どのような順序で簿記の勉強をしていけば良いのかについても解説します。簿記スキルを身につけて活躍したいとお考えの方や簿記スキルについてご興味がある方は是非とも参考にしてください。

 

簿記は経理部・財務部だけが使うものではない

理想は日商簿記2級レベル

・簿記初心者が日商簿記2級を取得するまでの道

・筆者の実体験:工業簿記は満点を狙うべし

・補足:そもそも簿記って何?

簿記は経理部・財務部だけが使うものではない

結論から先に申し上げますと、経理部や財務部でなくても簿記に関する経験はあった方が良いですが、これは経理経験・財務経験とはまた異なります。そもそも「簿記=経理部や財務部だけが使用するもの」とお考えの方がいらっしゃいますが、これは誤りです。

簿記を勉強することによるメリットを一言で表すと、お金の全体的な流れを理解し、分析することが可能になる点です。このメリットの恩恵は何も経理部・財務部に限った話ではなく、営業・人事・労務・総務・法務・経営企画など、多くの部門が該当します。

また、個人事業主においても、確定申告で使用する帳簿や申告書の作成時や節税対策などで簿記スキルを使用することがありますので、簿記の汎用性は高いと言えます。

つまり、簿記スキルは誰しもが持っておくべきものであり、簿記スキルを使用した経験は経理・財務以外でも培うことができるということです。

理想は日商簿記2級レベル

簿記に関する経験を積んでいく中で、一般的にどれくらいの簿記スキルがあれば良いのでしょうか。

明確な線引きはありませんが、基本的には日商簿記2級レベルの簿記スキルがあればベストです。何故なら、日商簿記2級ならコストパフォーマンスが高く、転職においても有利になることが多いからです。もちろん簿記1級を目指すに越したことはありませんが、簿記1級は会計の専門家を目指す方向けの難易度となっており、非常に難しいです。

また、会計の専門家を目指さない場合、簿記2級ほどのリターンはございませんので、簿記1級につきましては、2級取得後に可能であれば目指して頂く形で問題ありません。逆に、簿記3級レベルですと少し不十分です。何故なら、簿記3級は商業簿記の基礎的な内容が出題されるのですが、この知識だけですと、財務諸表から具体的な原因を分析できるレベルに至らないからです。

簿記2級は決して簡単ではありませんが、是非とも目指して頂きたいです。

簿記初心者が日商簿記2級を取得するまでの道

仮に「簿記2級を取得する」という目標を掲げたとして、どのような順序で簿記2級の合格を目指せば良いのでしょうか。

ここからは、簿記について全くの初心者の方が簿記2級を取得するまでのロードマップについて解説します。今回ご紹介する内容は、筆者の実体験も踏まえた内容となっております。全て真似する必要はございませんが、簿記2級の取得を目指している方は是非とも参考にして下さい。

①まずは、日商簿記3級に挑戦

まず最初に行うことは、日商簿記3級に合格することです。

いきなり簿記2級に挑戦することも可能ですが、簿記初心者の方にはお勧めできません。何故なら、簿記2級で出題される内容というのは、簿記3級の知識があることを前提とした問題ばかりが出題されるからです。

簿記を勉強する上で最も大切なことは、基礎を徹底的にマスターし、過去問などを解いて応用力を鍛えることです。なので、まずは簿記3級で基礎を徹底的にマスターすることから始めるべきです。もし、簿記3級の内容を疎かにしてしまいますと、簿記2級のあらゆる問題で苦戦してしまうことになりますので、急がば回れの気持ちでまずは簿記3級を取得することから始めましょう。

最近では、youtubeやネット記事などでも簡単に簿記の勉強ができるようになっていますので、こういったツールを活用するのもお勧めです。

②日商簿記2級の商業簿記について

簿記3級に合格することができたら、次はいよいよ簿記2級への挑戦となりますが、簿記2級では「商業簿記」と「工業簿記」を学習しますので、これらについて解説します。

まずは商業簿記ですが、3級よりも高度で細かい内容が出題されます。例えば、連結会計、決算整理仕訳、株式会社会計などです。

これらは先程申し上げた基礎をマスターすることはもちろんですが、ただ過去問を解いて終わるのではなく、過去問を解く中で分からなかった用語を抑え、他の出題パターンを分析し、どのような問題がきても対応できるようにしておかなければなりません。

簿記2級で求められる基礎につきましても、その範囲は膨大です。なので、人によっては出題頻度が低い内容については「捨てる」という考えをする方もいらっしゃいますが、これもお勧めしません。

何故なら、簿記2級以降になってきますと、今まで過去問で出題されたことがないような論点を表現方法をややこしくして出題することがありますので、なるべく網羅的に出題範囲を抑えておくのがベストです。

③日商簿記2級の工業簿記について

簿記2級になりますと、新たに「工業簿記」という科目が登場します。

工業簿記は、主に、製造業に関する会計処理の知識問題が出題されます。具体的には、原価計算に関する問題が主となります。原価計算を簡単に申し上げると、製品やサービスなどを原価ベースから計算し、様々な原価計算法を駆使して費用を導き出す計算方法です。

製造業ではない業界の方からすると少し抵抗があるかもしれませんが、やるべきことはやはり基礎を徹底的にマスターし、過去問を解いて応用力を鍛えることです。

例えば、そもそも原価にはどのようなものがあるか。原価計算法にはどのようなものがあり、どういうメリット・デメリットがあるかなど、根本的な内容からしっかり理解していく勉強方法がお勧めです。

筆者の実体験:工業簿記は満点を狙うべし

筆者が簿記2級を取得したのはずいぶん前の話となります。有難いことに一発合格できたのですが、合格要因は工業簿記がほぼ満点だったことです。個人的な意見ですが、簿記2級の合格可能性を高めたいなら、工業簿記を完璧にすることです。何故なら、商業簿記の方が複雑度合いが高いからです。

実際に、私が簿記2級を受験した時、商業簿記で出題された内容はかなり複雑なものばかりで解くのに時間がかかりました。恥ずかしながら、仕訳問題に関しては3問も落としてしまいました。(大問1が20点中8点しか取れなかったということです)

一方で、工業簿記は39点も取ることができたため、合格することができました。当時は先に工業簿記を解いてから商業簿記を解くという順番でやっていたのですが、確実に取れるところを取るという戦略が活きた結果だと分析しています。

補足:そもそも簿記って何?

簿記とは、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能のことです。

簿記を学ぶことで会計知識を身につけることができますが、その会計知識を活用することで、財務状況や経営状況を理解する力・経営分析力・予実管理力などを高めることができます。

特に、ビジネスの基本であるコスト感覚を養うことができる点がポイントで、このコスト感覚は社会人ならば必ず身につけておくべきです。何故なら、全ての業務活動がコストと密接に関わっているからです。

例えば、営業部門の場合、コスト感覚を養うことで損益計算書(PL)に対する分析が行えるようになり、日々の営業活動で見直すべきポイントを明らかにし、改善させることが可能となります。実際に、会社によっては、営業部門の責任者になるためには日商簿記3級の取得を必須要件としていることもあり、この事からもコスト感覚を養うために簿記を勉強することの重要性はご理解頂けるかと思います。

今回は営業部門を例に挙げましたが、営業部門に限らず、今後のキャリア形成で役職に就きたいというお気持ちが強いのであれば、コスト感覚を養うことは必須です。言い換えると、コスト感覚がないことで役職に就くことができないという状況は非常にもったいないです。

企業の最大の目的は、利益の最大化によって持続的な成長をもたらし、企業価値を向上させることにあります。企業価値を向上させる方法は様々ですが、効率的な経営を目指して各部門の生産性を高める上で、会計や財務に関する要素は必ずどこかで関わってきます。まだ簿記について何も知らないという方は、是非これを機に簿記について理解を深めることをお勧めします。

参照:簿記とは

簿記に触れる機会を増やそう

ここまで読んでみて、いかがでしたでしょうか。

社会人にとって簿記スキルは必要不可欠であるのはもちろん、簿記に関する経験を積む機会は様々な場面にございますので、今後のステップアップを目指す上では、簿記スキルを培いつつ、簿記に関する経験を積んでいくことが大切です。

簿記に関する経験を積む機会がない方につきましても、まずは日商簿記検定3級の挑戦をするなどして、自発的に簿記に触れる機会を増やすことをお勧めします。

資格を取ることで、会社がその行動に関心を示し、簿記に関する経験を培うことができる場を設ける場合もありますので、諦めずに取り組むようにしましょう。

本記事が何か1つでも参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。