
第2新卒がFAS業界で輝くための道筋
- コンサルティングファーム・FAS
本記事では、「FAS」と「第二新卒」をテーマとしたキャリア形成について解説します。
第2新卒とは、新卒で入社した企業を数年以内に退職し、次のキャリアを模索する若手層を指します。一般的に、20代前半から中盤の層が該当し、経験が浅いながらも社会人としての基礎を持ち、柔軟性や成長意欲が高いことが特徴です。
このような第2新卒にとって、FAS(Financial Advisory Services)業界は新たなキャリアの可能性を広げる魅力的なフィールドです。
しかし、未経験でありながら専門性が求められるこの業界に挑戦するには、相応の準備と戦略が必要です。そこで今回は、第2新卒がFAS業界で活躍するためのポイントを深掘りし、成功への道筋を具体的に解説します。
FASにご興味がある方やFASでのキャリア形成をご検討なさっている方は是非とも参考にして下さい。
・FAS業界で第2新卒が直面する課題
・第2新卒がFAS業界で成功するまでの道筋
FAS業界で第2新卒が直面する課題
まず初めに、FAS業界で第2新卒が直面する課題について解説します。
FAS(Financial Advisory Services)業界は、企業の財務や戦略的課題に対処する専門性の高い分野であり、高収入やキャリアアップの可能性があります。
これは、若い人材からすると魅力的な業界といえます。しかし、第2新卒がこの業界に挑戦するにあたり、FAS業界特有の課題が立ちはだかります。これらの課題を理解し、適切な対策を講じることが大切です。
今回は、第2新卒がFAS業界で直面する課題を深掘りし、その背景と影響、克服するための具体的な方法について詳しく解説します。
①専門知識の不足とその影響
1点目の課題は、専門知識の不足とそれによる影響です。
FAS業界では、財務分析、企業評価、M&Aアドバイザリー、事業再生といった専門分野の知識が求められます。第2新卒の多くは、前職でこれらの分野に直接関与した経験がないため、専門知識が不足しているケースが一般的です。
この課題により、即戦力としての期待に応えられない可能性が生じます。さらに、中途採用では即戦力が期待されるため、専門知識が不足していると選考で不利になる可能性があります。
また、仮に入社できたとしても、その学習負担は大きいです。未経験の状態で入社するとなりますと、業務をこなしながら専門知識を習得する必要があり、相当のやりがいがなければ、早期離職のリスクが高まります。
この課題の克服方法は、何といっても事前学習です。FAS業界に関連する基本的な財務知識をオンラインコースや資格取得などを通じて習得しましょう。例として、日商簿記2級やUSCPAの取得が挙げられます。
他にも、FAS業界の最新トレンドや事例を学ぶことで、業界の理解を深めることができます。特に、M&Aや事業再生の事例を調べることで、実務のイメージを掴むことができますので、こういった情報収集も大切です。
②実務経験の不足による信頼性の欠如
2点目は、実務経験の不足による信頼性の欠如です。
第2新卒は、新卒よりも社会人経験がある一方で、中途採用で求められるほどの実務経験を持たない場合が多いです。特に、FAS業界では具体的なプロジェクト経験などが重視されるため、未経験者が評価されるハードルは高いと言えます。
この課題により、実務経験が豊富な候補者と比較され、採用される確率が低くなる可能性が生じます。また、仮に入社できたとして、クライアントや上司からの信頼を得るためには、実務経験不足を補う相当の努力が必要です。
この課題の克服方法は、中小企業やスタートアップの財務支援プロジェクトに参加し、実務経験を積むことです。もし、実務経験がない場合でも、過去のプロジェクト事例を分析し、自分なりの解決策を考える練習を行い、それに伴った経験があれば、面接でのアピール材料を増やすこともできます。
③競争の激しさと差別化の難しさ
3点目は、競争の激しさと差別化の難しさです。
FAS業界は高収入やキャリアとしての魅力度が高いことから、多くの候補者が集まる競争の激しい市場です。特に第2新卒は、新卒採用枠に応募することができなければ、中途採用枠では経験が不足していると見られやすい微妙な立場に置かれやすいです。
この課題により、適切な求人が見つかりにくくなり、自身のスキルや経験に合った求人を見つけるのが困難になります。また、応募者の中で目立つためには、独自の強みや魅力を明確にする必要があり、差別化が困難です。
この課題の克服方法は、何といってもパーソナルブランディングです。まずは自分の強みや価値観を整理し、履歴書や面接で一貫したメッセージを伝えられるようにしましょう。
例えば、「柔軟性と成長意欲」を軸に、自分のキャリアストーリーを構築するなどがお勧めです。
また、FAS業界に特化した転職エージェントを利用することで、適切な求人情報を得られるだけでなく、応募書類や面接のアドバイスを受けられることがあります。転職エージェントも積極的に活用してきましょう。
第2新卒がFAS業界で成功するまでの道筋
次に、第2新卒がFAS業界で成功するまでの道筋について解説します。
第2新卒という立場であっても、適切な戦略を立てて行動していけば、成功可能性を大きく広げることができます。
今回は、第2新卒がFAS業界で成功するまでの道筋について、3つの段階に分けて解説します。
第1段階:準備段階 基礎固めと市場理解
まず、第1段階は準備段階として、基礎固めと市場理解を行います。
具体的には、業界研究と自己分析です。FAS業界は、M&A、事業再生、財務アドバイザリーなど多岐にわたる専門領域を含みますので、自分の適性や興味がどの分野に向いているのかを把握することが出発点です。
アクションプランとして、業界の主要プレイヤー(Big4、独立系ファーム)やその業務内容をリサーチしたり、自分のスキルや価値観がFAS業界でどのように活かせるかを明確化します。
また、第2新卒は、経験よりもポテンシャルが重視される場合がありますが、基礎的なスキルや資格があれば採用の可能性が大きく高まります。
例えば、日商簿記2級、USCPA、CFAなどの財務・会計関連資格、ExcelやPowerPointの高度なスキル、データ分析ツールを活用するスキル、業界関連書籍の読破やオンライン講座の受講で知識を補強するなど、できることは沢山あります。
第2段階:転職活動の実践 戦略的にアプローチ
次は、第2段階です。ここでは、転職活動を実践し、戦略的にアプローチできるところまでを目指します。
例えば、履歴書・職務経歴書の作成では、第2新卒として、前職の経験や学びをFAS業界にどう活かせるかを具体的に示す必要があります。
具体的には、前職で培った問題解決能力、プロジェクト管理スキル、チームワーク、コミュニケーション能力などを具体的なエピソードを交えて説明し、短期間でのスキル習得や成果を強調できる学習意欲の高さもアピールできると良いです。
また、FAS業界の面接では、論理的思考力、業界知識、柔軟な対応力が評価されます。これも事前準備と練習が必要です。
例えば、M&Aや財務分析に関するケーススタディを練習して論理的な回答を準備したり、自分のキャリアビジョンを明確にした上でFAS業界での成長意欲を伝えたりなどです。その際、過去の失敗や成功体験を振り返り、学びや成長を語れるようにしておくと良いでしょう。
第3段階:キャリア形成と成長
最後は、第3段階です。ここでは、キャリア形成と成長を目指す段階になります。
FAS業界は成果主義の考えが強い業界ですので、短期・中期の目標を設定し、計画的にスキルアップを図ることが求められます。
例えば、最初の1年目から基礎的な業務スキルを習得しつつ、継続的に資格取得の勉強やトレーニングを受けつつ、上司や同僚から積極的にフィードバックを受けていると、改善に活かすまでの行動が継続されやすく、早期に即戦力になれます。
また、FAS業界では、社内外のネットワークがキャリア形成において重要です。
業界内での信頼と人脈を築くために業界セミナーやイベントに参加し、他社のプロフェッショナルと交流したり、社内のプロジェクトに積極的に関わるなどして、多様なスキルを磨くようにしましょう。
第2新卒の強みを活かし、弱点を補えるようにしよう
ここまで読んでみて、いかがでしたでしょうか。
第2新卒としてFAS業界に挑戦することは、大きな可能性を秘めていると同時に、乗り越えるべき課題も存在します。
重要なのは、自身の強みと弱みを客観的に認識し、強みを最大限に活かし、弱点を補うための努力を怠らないことです。
実際に、社会人経験で培った即戦力性、柔軟性、吸収力などは大きな強みとなる一方で、専門知識や経験の不足は弱点となり得ます。
強みを活かすためには、これまでの経験をFASの業務にどのように応用できるかを考え、弱点を補うためには、継続的な学習意欲と成長への意識を持つことが不可欠です。
第2新卒の強みを活かして弱点を補えるようにすることで、FAS業界で輝かしいキャリアを築けるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。