
求人情報詳細
【BIG4】大手監査法人
の求人情報詳細
【大阪】サステナビリティ情報の開示アドバイザリー及び保証業務(シニアコンサルタント以上)
- 英語を使う仕事
- 産休・育休取得実績あり
- 育児中の社員在籍中
- 女性管理職登用実績あり
- 資格取得を応援
- 完全週休2日制
- 交通費全額支給
- 年間休日120日以上
募集概要
企業名 | 【BIG4】大手監査法人 |
---|---|
ポジション | 【大阪】サステナビリティ情報の開示アドバイザリー及び保証業務(シニアコンサルタント以上) |
年収 | |
募集背景 | 業容拡大による増員 |
JOB-No. | 309485 |
仕事の内容
■サステナビリティ情報開示関連アドバイザリー
・CSRD、ISSB、SSBJ等のサステナビリティ情報開示の対応支援
・統合報告書、サステナビリティ報告書等の作成支援
・サステナビリティ情報関連の内部統制構築、データ収集体制構築、ツール導入支援
・ESG評価(FTSE、MSIC、DJSI、CDP等)向上支援
■保証業務
・サステナビリティに関連した各種報告、原則に対する保証業務
私たちは、サステナビリティ開示規制に関する保証・アドバイザリーなど各種サービスを提供をしており、公認会計士、コンサルタント、事業会社出身者等、様々なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。
上級マネージャーの指導の下、プロジェクトの全体を統括し、顧客企業との円滑なコミュニケーションを行い、ESG/サステナビリティ情報開示支援・保証業務を行うチームの中核を担う人材を求めています。とりわけ、サステナビリティ関連情報の収集及び報告の信頼性確保の観点から、内部統制の構築に関する業務や第三者保証に関する業務におけるエキスパートとなっていただくことを想定しています。
応募要件
必須条件 |
【下記の要件を満たす方】 ■資料作成スキル(MS: Word, Excel, PPT) ■上記に加えて、以下いずれかに該当する方 ・コンサルティングファーム・監査法人等でのアドバイザリーや監査業務経験 ・一般事業会社などでサステナビリティ情報開示、内部統制・ガバナンス構築などの実務経験のある方 ・ビジネス上の課題を論理的に考え、解決に向けて意欲的に取り組みたい方 |
---|---|
歓迎する 経験 |
■コンサルタントレベルでの資料作成、調査・分析スキル ■プレゼンテーション能力の高い方 ■サステナビリティ情報審査人もしくは公認会計士・米国公認会計士の資格をお持ちの方 ■財務諸表監査の経験のある方 ■プロジェクト実施・管理の経験者 ■グローバルプロジェクトや海外メンバーファームとのコミュニケーションが円滑にできる水準の英語力・コミュニケーション能力 ※英語スキルの目安 -英語での業務経験(読み書き:海外とのメール対応、文書読解・作成) -TOEIC 730点以上(800点以上が望ましい) |
求める人材 |
■成長意欲があり、プロアクティブに行動する方 ■知的好奇心のある方(特に、気候変動・環境問題、国際開発などの社会課題) ■チーム全体でプロジェクトを遂行していくための協調性、協力精神を持つ方 ■論理的思考力のある方 ■クライアントの課題に積極的に取り組む意欲のある方 |
担当キャリアアドバイザーより
ご登録でさらに詳しい情報が聞けます!
チーム体制 |
![]() |
---|---|
メンバーの 平均 残業時間 |
![]() ![]() ![]() |
選考 プロセス |
![]() ![]() ![]() |
応募詳細
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
勤務地 | 大阪府 |
勤務時間 | 9時30分〜17時30分 |
年収 | |
待遇・ 福利厚生 |
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険 |
休日・休暇 | 土曜日 日曜日 祝祭日 慶弔休暇 年末年始休暇 有給休暇 創立記念日 リフレッシュ休暇(年間5日) 出産休暇 育児休業 看護休暇 介護休業 公認会計士に係る試験休暇等 |
この会社について
事業内容 |
■監査および保証業務をはじめ、各種アドバイザリー業務を提供 保証業務(法定監査、任意監査、各種保証業務)、財務会計アドバイザリーサービス(FAAS)、統合報告・環境報告に関するサポート(CCaSS)、不正対策・係争サポート(FIDS)、リスクアドバイザリー、ITアドバイザリー、IT監査、その他 |
---|---|
設立 | 2000年 |
資本金 | 101,900万 |
従業員数 | 5600人 |
会社の特徴 |
■約150カ国に212,000人の構成員を有する国際会計事務所グループの日本におけるメンバーファームで、各国のファームと連携しながら監査を中心とする保証業務や経営に対するアドバイザリー業務を提供しています。 ■性別・国籍・文化などを異にする多様な人材を受け入れ、一人ひとりの能力を最大限に発揮できる環境を目指す他、女性がより生き生きと活躍できる場を提供することを目的としたネットワークを設立し、女性が働きやすい環境を整えています。 |