求人情報詳細
DWH228 プロダクションプリント事業の自社アプリケーション品質保証担当
- フレックス勤務
- 完全週休2日制
- 年間休日120日以上
募集概要
| 企業名 | グローバル展開を担う大手電機機器メーカー |
|---|---|
| ポジション | DWH228 プロダクションプリント事業の自社アプリケーション品質保証担当 |
| 年収 |
520万〜890万 ※経験・スキルを考慮の上、決定します。 ※昇給:年1回 / 賞与:年2回(6月・12月) |
| 募集背景 |
業容拡大による増員 |
| JOB-No. | 309666 |
仕事の内容
【事業内容】
・商業印刷および産業印刷業界において、印刷会社やブランドオーナー向けの自社アプリケーション・サービスを展開しています。例:ワークフロー管理、印刷機の稼働データ可視化・分析、デザイン支援ソリューションなど
・当部門では、新規サービスの立ち上げから上市後の運用までのライフサイクル全体の品質保証を担います。事業特性に合わせた品質保証戦略の立案と展開、施策推進を通じて品質リスク低減や顧客満足度向上を実現しています。
【仕事内容】
プロダクションプリント事業の自社アプリケーション商材(SaaS、オンプレミスアプリケーション)の品質保証を担う組織にて、下記業務を担当いただきます。
1)お客様の要求品質に基づく品質保証計画の策定
2)品質評価の設計・実行と評価結果に基づくリリース品質判断
3)市場品質のモニタリングと分析・改善
4)新しい品質要件への対応や品質向上のための施策立案・推進
・品質保証主担当者として、商品企画、開発、カスタマーサポート、関連会社など様々な関係部門と連携しながら、ソフトウェアテストやサービス提供体制・プロセスの品質評価を推進します。
・ソフトウェアテストはチームで実施するため、テスト設計・実行に加え、テスターの育成・実行管理も担います。
【ポジションの魅力】
・事業環境の変化により「モノ売り」から「コト売り」へのシフトが加速する中で、迅速に高品質なサービスをお客様に提供し続けるため、従来の枠組みにとらわれない柔軟な品質保証への変革を進めています。高い裁量のもと、プロジェクト特性に応じて最適な品質アプローチを主体的に設計・推進できます。
・担当プロジェクトは印刷機と連携するアプリケーションや、機器と独立したSaaSなど多岐にわたります。サービス開発・事業化の様々な知見に加え、生成AI搭載機能の品質保証やアジャイル開発QAといった、先進的な品質保証領域の実践経験を積むことが可能です。
・DX推進にも力を入れており、品質データ活用・生成AI・テスト自動化など、主体的にアイデアを企画・実行できます。
応募要件
| 必須条件 |
【下記どちらかの経験をお持ちの方】 ソフトウェアの製品化に関連する業務経験(開発、品質保証、市場サポートのいずれか) |
|---|---|
|
歓迎する 経験 |
・ソフトウェアテストまたは開発の実務経験(3年以上が望ましい) ・ソフトウェアテスト関連スキル:JSTQB、JCSQE、テスト自動化など ・品質マネジメントシステム/プロセス改善:ISO9001、CMMIなど ・ITサービスマネジメント:ITIL、ISO20000、DevOps Fundamentals、SaaS/ITサービス事業の実務経験など ・ドメイン知識: プロダクションプリンター、印刷業界など ・英語力:TOEIC 600点以上 |
| 求める人材 |
・自ら課題を形成し、課題解決に向けて主体的に行動できる方 ・従来のやり方に捉われず、柔軟に対応できる方 ・向上心を持って学習・改善を継続できる方 ・論理的な思考能力を有し、根拠を示して意思決定できる方 ・コミュニケーション能力が高く、周囲を巻き込み合意形成と協働を推進できる方 |
担当キャリアアドバイザーより
ご登録でさらに詳しい情報が聞けます!
| チーム体制 |
|
|---|---|
|
メンバーの 平均 残業時間 |
|
|
選考 プロセス |
|
応募詳細
| 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|
| 勤務地 | 東京都 |
| 勤務時間 |
9時〜17時25分 ※所定労働時間:7時間40分 ※フレックスタイム制、裁量労働制、交替制勤務については別途設定 ※リモートワーク制度あり |
| 年収 |
520万〜890万 ※経験・スキルを考慮の上、決定します。 ※昇給:年1回 / 賞与:年2回(6月・12月) |
|
待遇・ 福利厚生 |
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険 |
| 休日・休暇 |
土曜日 日曜日 年末年始 夏期休暇 有給休暇 年次有給休暇(15~20日)、結婚休暇、育児休業制度、介護休業制度など ※年間休日日数:125日(閏年は126日) |
この会社について
| 事業内容 |
材料・光学・微細加工・画像の4つのコア技術を基盤に、中核事業である情報機器や戦略事業のオプト(光デバイス)をはじめ、医療、印刷、計測機器などの事業を展開しています。 ●情報機器事業 ●オプト事業 ●ヘルスケア事業 ●印刷事業 ●計測機器事業 ●インクジェット事業 ●プラネタリウム事業 |
|---|---|
| 設立 | 1936年 |
| 資本金 | 3,751,900万 |
| 従業員数 | 43961人 |
| 会社の特徴 |
●持株会社である当社のもと、5つの事業会社と2つの共通機能会社によって構成された企業グループです。 ●グループの中国工場の省エネ対策を強化し、二酸化炭素(CO2)排出量の現時点から約1割の削減をめざしています。 |