【BIG4】大手監査法人 の求人情報詳細

金融セクターにおける人権リスク関連業務

  • 英語を使う仕事
  • 産休・育休取得実績あり
  • 育児中の社員在籍中
  • 女性管理職登用実績あり
  • 資格取得を応援
  • 完全週休2日制
  • 交通費全額支給
  • 年間休日120日以上

募集概要

企業名 【BIG4】大手監査法人
ポジション 金融セクターにおける人権リスク関連業務
年収
募集背景 サービス拡充のため
JOB-No. 308179

仕事の内容

募集対象は、マネージャー、シニアコンサルタント、スタッフの方で、業務内容としては、クライアントである金融機関における「ビジネスと人権」に関するアドバイザリー業務を担っていただきます。
国連で2011年に承認された「ビジネスと人権に関する指導原則」(以下「指導原則」)は、企業に対し、事業活動によって影響をうける社内外の様々ステークホルダーの人権を尊重し、「人権尊重方針によるコミットメント」「人権デューデリジェンスの実施」「救済・是正のための体制構築」に取り組むことが求められています。企業の中でも、金融機関については、雇用者、金融サービス提供者、財サービスの調達者などとしての立場があり、それぞれの立場から人権尊重への取り組みに対処することとなります。
金融機関の人権尊重への取り組みに関して、
■業界特性・動向などを踏まえ、グローバルスタンダードに沿った人権方針の策定支援
■バリューチェーンを対象とした重要リスクの洗い出し、業種や事業活動を行う地域と当地で問題になる人権リスクに即した人権デューデリジェンス戦略の策定と実行支援
■苦情処理メカニズムの設計・改善支援
など各種サービスを提供しています。

シニアコンサルタント、スタッフとしてマネージャーの指導のもと、積極的に業務を遂行し、より良い社会の構築に貢献できる人材を求めています。また、マネジャーにはプロジェクト管理者として、クライアントとの円滑なコミュニケーション、スケジュール管理および成果物の作成など、プロジェクト・チームのリーダーを担う人材を求めています。

応募要件

必須条件 【下記のいずれかの要件を満たす方】
■コンサルティング会社または金融機関において、以下の経験を有する方
・金融ビジネスにおける人権課題の特定・評価(人権リスクマッピングの策定等)
・金融ビジネスにおける人権への負の影響の防止・軽減・是正策策定、妥当性検証および改善策の策定
・金融ビジネスにおける人権課題に関するグリーバンス・システム(苦情処理体制)の構築・運営
・サステナビリティ領域におけるステークホルダーエンゲージメント、ESG評価機関対応、情報開示対応(英国現代奴隷法対応・サステナビリティレポート・人権レポート等)
歓迎する
経験
■サステナビリティに関する以下のいずれかの業務経験を有する方
・人権・環境方針等の策定・モニタリング
・サステナビリティ委員会等の企画・運営
・役員・社員向けの研修(ワークショップ・eLearning等)企画・運営
■人的資本に関するKPI設定、開示対応
■法的な素養のある方
■コンサルティング業務の経験者、金融機関でのESG/サステナビリティ関連業務の経験者
■MBA修了者または上記経験を持つ大学院修了者
■TOEIC 800点以上
求める人材 ■ロジカルシンキング、クリティカルシンキングの基礎的なコンサルティングスキルのある方
■コミュニケーション能力の高い方

担当キャリアアドバイザーより

ご登録でさらに詳しい情報が聞けます!

チーム体制
メンバーの
平均
残業時間
選考
プロセス

応募詳細

雇用形態 正社員
勤務地 東京都千代田区
勤務時間 9時30分〜17時30分
年収
待遇・
福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
休日・休暇 土曜日 日曜日 祝祭日 慶弔休暇 年末年始休暇 有給休暇 創立記念日 リフレッシュ休暇(年間5日) 出産休暇 育児休業 看護休暇 介護休業 公認会計士に係る試験休暇等

この会社について

事業内容 ■監査および保証業務をはじめ、各種アドバイザリー業務を提供
保証業務(法定監査、任意監査、各種保証業務)、財務会計アドバイザリーサービス(FAAS)、統合報告・環境報告に関するサポート(CCaSS)、不正対策・係争サポート(FIDS)、リスクアドバイザリー、ITアドバイザリー、IT監査、その他
設立 2000年
資本金 101,900万
従業員数 5600人
会社の特徴 ■約150カ国に212,000人の構成員を有する国際会計事務所グループの日本におけるメンバーファームで、各国のファームと連携しながら監査を中心とする保証業務や経営に対するアドバイザリー業務を提供しています。
■性別・国籍・文化などを異にする多様な人材を受け入れ、一人ひとりの能力を最大限に発揮できる環境を目指す他、女性がより生き生きと活躍できる場を提供することを目的としたネットワークを設立し、女性が働きやすい環境を整えています。