国際資格スクール・日本語学校を運営する教育系のグループ会社 の求人情報詳細

【TCJ】採用人事担当(大学渉外も含む)

  • 残業月30時間以内
  • 中途入社5割以上
  • 資格取得を応援
  • 完全週休2日制
  • 年間休日120日以上

募集概要

企業名 国際資格スクール・日本語学校を運営する教育系のグループ会社
ポジション 【TCJ】採用人事担当(大学渉外も含む)
年収 343万〜557万
※基本給:月収247,000円~402,000円
月平均残業10時間想定の金額です
※ご経験・スキル、前職のご年収を考慮したうえで決定します
募集背景 業容拡大による増員
JOB-No. 309250

仕事の内容

総合日本語教育機関として業界をリードする当社にて、採用人事を担っていただける方を募集しています。生産年齢人口の減少が進む日本において、外国人材の活躍支援は重要な社会課題となっています。その解決を支える日本語教育は、今まさに大きな成長市場として注目を集めています。

これまでのご経験やスキルを活かし、社会意義性の高い成長市場で活躍する人材の採用を通じで、日本語教育の未来をともに創っていきませんか?

▼主な業務内容
・応募者対応(書類選考、面接日程調整、合否連絡 など)
・各部門長との採用要件のすり合わせ
・採用募集手法の検討・決定
・媒体求人の選定、媒体代理店との調整
・母集団形成のための施策の検討・実行
・採用活動の進捗管理、データ分析、改善策検討・実施
・大学への求人告知訪問、キャリアセンター・就職課などとの折衝
※代表ならびに採用企画担当とコミュニケーションを取りながら、一緒に二人三脚で採用活動を進めていただきます

▼当社の社風
当社は中途で入社される社員が多く、外国籍スタッフも多数在籍しているダイバーシティ豊かな職場です。社員の平均年齢は34.0歳と、業界でも特に若く、年齢や国籍を問わず、誰もがチャレンジできる風土が整っています。

▼人材マネジメントポリシーについて
「日本語教育業界における次世代リーダーを生み出す」という独自の人材マネジメントポリシーを掲げており、次世代の日本語教育業界を牽引し、社会課題の解決を担っていく人材を求めています。この人材マネジメントポリシーに基づき、TCJが社員に約束することは以下の3つです。
1, 挑戦の機会(チャレンジを伴うミッションの設定を通して、成長を支援します)
2, Reward for Performance(成果に対して、報酬のみではなく、次なる成長機会の提供をします)
3, 生産的かつ柔軟なワークスタイル(各自の業務やライフスタイルに合わせた働き方により生産的な働き方を支援します)

応募要件

必須条件 ・営業もしくは接客販売などの対人コミュニケーション業務経験
・基本的なPC操作(Word/Excel/PowerPointなど)
・日本語力(セミネイティブ以上もしくはJLPT N1以上のレベル)
歓迎する
経験
・日本語教師資格をお持ちの方
・ビジネスレベルの英語もしくは中国語
・普通自動車の運転が可能な方(大学訪問などのため)
求める人材 ・当社の人材マネジメントポリシーに共感いただける方
・文化や価値観の違いを認め合いながら業務に取り組める方

担当キャリアアドバイザーより

ご登録でさらに詳しい情報が聞けます!

チーム体制
メンバーの
平均
残業時間
選考
プロセス

応募詳細

雇用形態 正社員
勤務地 東京都
勤務時間 8時50分〜17時50分
※休憩60分/実働8時間
年収 343万〜557万
※基本給:月収247,000円~402,000円
月平均残業10時間想定の金額です
※ご経験・スキル、前職のご年収を考慮したうえで決定します
待遇・
福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険 定期健康診断 インフルエンザ予防接種費用補助
休日・休暇 土曜日 日曜日 祝祭日 慶弔休暇 年末年始 有給休暇 特別公休制度 永年勤続特別休暇 生理休暇 産前産後休業 育児休業 介護休業
※年間休日日数:124日

この会社について

事業内容 ■時代をリードするグローバルな教育グループです。
■ホールディングスおよび、グループ会社の管理部門及び経営支援を担う会社です。
■「学びと学びの活用を生涯にわたり支援することで、キャリアシップをもった人生作りに貢献する」をMissionに掲げ、グループ全社の支援を行っています。
設立 2019年
資本金 10,000万
従業員数 24人
会社の特徴 ■教育業界における次世代リーダーを生み出す
「教育業界における次世代リーダーを生み出す」を人材マネジメントポリシーとしています。教育業界のリーディングプレイヤーとして、「学び」と「学びの活用」を支援し、ビジネスを通して市場や業界を変えていくリーダー人材を創出することを目指しています。