【BIG4】大手監査法人 の求人情報詳細

【東京】eDiscovery(電子証拠開示サポートサービス)-スタッフ

  • 年間休日120日以上
  • 業界経験者優遇
  • 英語を使う仕事
  • 産休・育休取得実績あり
  • 育児中の社員在籍中
  • 女性管理職登用実績あり
  • 資格取得を応援
  • 完全週休2日制
  • 交通費全額支給

募集概要

企業名 【BIG4】大手監査法人
ポジション 【東京】eDiscovery(電子証拠開示サポートサービス)-スタッフ
年収 500万〜900万
募集背景 サービス拡充のため
JOB-No. 309320

仕事の内容

Forensic & Integrity Services (Forensics) とは、約80ヵ国、5,000名超の専門家から構成される、当法人の不正調査、不正対策、コンプライアンス専門のサービスラインです。多様なキャリアバックグラウンドを有する各種専門家集団と、
当法人のネットワークを活かしたグローバルレベルの高品質な対応力で、有事・平時対応のサービスをワンストップで提供します。
【業務詳細】
■eDiscovery/不正調査を中心としたデジタル・フォレンジック業務
・データ収集、データプロセス、検索、レビューサポート、プロダクションなどのハンズオン作業
・プロジェクト関係者または外部法律事務所(国内外)とのコミュニケーション・調整
・作業内容や作業結果に関するドキュメンテーション作業
・eDiscovery/デジタル・フォレンジック案件における各種管理業務(スケジュール管理/品質管理など)
■監査サポート業務
・当法人の監査先で会計不正が発生した際の調査手続きに関するアセスメントの実施
・アセスメント結果に関する報告書作成
■eDiscovery対応体制の構築に関するコンサルティング業務
・インフォメーション・ガバナンス態勢の構築に関するコンサルティング業務
・eDiscoveryプレイブックの作成 など
【研修・キャリアパス】
多種多様なバックグラウンドを持ったメンバーが在籍しており、安心して中長期的なキャリアを築いていただけるようサポート体制(各種研修、OJT及びカウンセラー制度等)を設けています。また、研修をオンラインで受講することも可能です。

応募要件

必須条件 【下記の要件を満たす方】
■プログラマー、システムエンジニア、ネットワークエンジニアなどIT業界での実務経験
■日本語:流暢以上
歓迎する
経験
■コンピュータ、ファイルシステムやOSに関する深い理解
■英語圏への留学経験、英語圏での就労経験、ビジネスレベルの英語力
■IT関連のプロジェクトリード経験
■法学部卒、法科大学院卒または法務関連の業務経験
■公認不正検査士の資格をお持ちの方
■デジタル・フォレンジック(GIAC等)やeDiscovery系資格( Nuix・Relativity関連等)をお持ちの方
■英語:ビジネスレベル以上/その他の外国語
求める人材 ■不正調査、eDiscoveryまたはデジタル・フォレンジックに対する強い興味
■論理的思考力のある方
■社内外の関係者と適切なコミュニケーションがとれる方
■職位や年齢に関係なく同僚をリスペクトし、チームワークを重視した働き方ができる方
■困難な状況の中で問題を解決し、作業の終了まで責任をもって対応できる方
■未知のものへの強い知的好奇心を持ち、業務遂行に必要な知識、スキルの習得に自ら取り組める方

担当キャリアアドバイザーより

ご登録でさらに詳しい情報が聞けます!

チーム体制
メンバーの
平均
残業時間
選考
プロセス

応募詳細

雇用形態 正社員
勤務地 東京都千代田区
勤務時間 9時30分〜17時30分
※選択シフト勤務制度あり
年収 500万〜900万
待遇・
福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
休日・休暇 土曜日 日曜日 祝祭日 慶弔休暇 年末年始休暇 有給休暇 創立記念日 リフレッシュ休暇(年間5日) 出産休暇 育児休業 看護休暇 介護休業 その他法人が認めた臨時休日

この会社について

事業内容 ■監査および保証業務をはじめ、各種アドバイザリー業務を提供
保証業務(法定監査、任意監査、各種保証業務)、財務会計アドバイザリーサービス(FAAS)、統合報告・環境報告に関するサポート(CCaSS)、不正対策・係争サポート(FIDS)、リスクアドバイザリー、ITアドバイザリー、IT監査、その他
設立 2000年
資本金 101,900万
従業員数 5600人
会社の特徴 ■約150カ国に212,000人の構成員を有する国際会計事務所グループの日本におけるメンバーファームで、各国のファームと連携しながら監査を中心とする保証業務や経営に対するアドバイザリー業務を提供しています。
■性別・国籍・文化などを異にする多様な人材を受け入れ、一人ひとりの能力を最大限に発揮できる環境を目指す他、女性がより生き生きと活躍できる場を提供することを目的としたネットワークを設立し、女性が働きやすい環境を整えています。